朝大学の「日本の生活美」もはや3回目。
なんだか人数が減ってるような気がする(苦笑
毎回単発で続きじゃないってのもあるのかも。
(忙しくなったらこの回はいけない、とかなるんでしょうね。)
寝坊しましたが、何とか到着。
今回は「折形」。
なんだかよくわかってませんでしたが、
要は紙を折ってお金を包んだり、といった技法・儀礼です。
香典やご祝儀のような場面で使う「のし」の話から、
日常の月謝袋や代金を仲間に支払う際の包み方まで。
要は
お金をむき出しで渡すという事は「商売」を感じさせる行為なのです。
だから袋に入れる、見えないように包む。
不浄とかそういう事じゃなくて、
私とあなたは商売の関係ではないんですよって事です。
なるほどねー。
実際にお金を紙で包んでみました。
簡単な折りでも、正確には意外と難しい・・・。
不器用だなぁ(汗
何とか先生や周りの人に最終段階をいじってもらって折りました。
実際はお金を渡すことって最近多くて、
結構使える場面多いかも知れません。
(ワークショップの代金なんかも本当は包むべきなんだろうなぁ(笑
_
★ブログランキング参加してます!!たまに↓をクリックしてもらえると嬉しいです(^^b
スポンサード リンク
丸の内朝大学 日本の生活美第3回「折形」by山口夫妻