ピアノの森 [スタンダード・エディション] [DVD]
今更なんですが
ピアノの森のDVDをゲット。
内容的には漫画の5巻あたりまで、
カイが最初に参加する全日本ピアノコンクール中部地区予選までです。
色々賛否ありますし、
ずっと連載を追ってる人間としても色々もう少しああだったら、というのはありますが
原作を尊重して上手くやってる方だと思います。
ドラゴンボールエボリューションみたいなクソ・・あ、いや
原作無視の作品だってごく普通なわけですからね。
それに何より
ピアノの森のテーマ曲が素晴らしいと思うのです。
ショパン風でもあり、
ドビュッシー風でもあり、
でも現代曲。
ピアノ演奏とミュージックアドバイザーにヴラディーミルアシュケナージを持ってきてる所も凄いことです。
と、2年前の作品なので相当今更ながらですが
まだ観てない人はレンタルでもどうぞ。
_
★ブログランキング参加してます!!たまに↓をクリックしてもらえると嬉しいです(^^b
スポンサード リンク
ピアノの森 [スタンダード・エディション] [DVD]
- 3 月 17, 2009 By: isetoru Category: アニメ
- Comments Off
しあわせは、すぐ近くにある。 今日から成功できる39の法則 by マツダミヒロ
- 3 月 07, 2009 By: isetoru Category: 本
- Comments Off
しあわせは、すぐ近くにある。 今日から成功できる39の法則
身近なものに「法則」という概念を当てはめて、
人生に生かせる哲学にしてみようという本。
例えば「鉛筆削りの法則」では
人が鉛筆を削る時は、削れたかどうか何度も見ながら試しながら最後まで削っていくのに・・・
人生では失敗したらすぐ諦めてしまい、成功するまで続けない。
鉛筆削りのように成功するまで続けてみよう。
といった感じです。
薄い本ですが、意外と良い考え方もあるように思えました。
特に上の鉛筆削りの法則は私的には耳が痛いかな・・・(苦笑
_
★ブログランキング参加してます!!たまに↓をクリックしてもらえると嬉しいです(^^b
スポンサード リンク
アマゾンショッピングカード
- 2 月 20, 2009 By: isetoru Category: グッズ
- Comments Off
クレジットカードのポイントを
アマゾンのショッピングカードに還元。
3000円分です。
アマゾンならば・・・自分なら2秒で使えるね!(ぉ
って本なら2冊、CDなら1枚程度の話だから当たり前か。。
これまではVISAかJCBのギフトカードに変えていました。
で、それをダイエーやらの食料品に宛ててたのですが・・・
最近食料品調達店舗が割りと現金なので
ギフトカードを使う場面がなかなか無いのですね。
家電量販店で使うとポイントが激減するし。
という事で120%使ってる(浸かってる?)アマゾンカードになったのでした。
_
★ブログランキング参加してます!!たまに↓をクリックしてもらえると嬉しいです(^^b
スポンサード リンク
ルック きれいのミスト by ライオン
- 12 月 12, 2008 By: isetoru Category: グッズ
- Comments Off
どうも浴室に窓が無いからか
お湯を捨てた翌日に
ピンクぬめりが発生します。
参考記事
http://www.lion.co.jp/press/2005036.htm
そんなに凄いわけじゃないけど・・・。
要は酵母の一種が発生しちゃうって事ですね。
洗えば落ちる程度の存在ではあります。
とりあえず何となくいやなので、
ピンクぬめり対策グッズを投入。
何でもグッズで解決しようとする姿勢はアレだけど、
それで解決するなら一番簡単ですからね。
ルック「きれいのミスト」の効果やいかに。
http://mist.lion.co.jp/
_
★ブログランキング参加してます!!たまに↓をクリックしてもらえると嬉しいです(^^b
スポンサード リンク
一流の品格が身につく6つの物語 by 山崎武也
- 12 月 07, 2008 By: isetoru Category: 本
- Comments Off
一流の品格が身につく6つの物語
うーん・・・。
駄本です。
主人公である三上の人生を軸に、
品格について考える場面を「羅列」していく感じですが・・・。
・一つずつの話が浅い。
・表現も浅い。
・ふと思ったことを書いているだけに見える。
・まとめの文章も何だか曖昧。
といった印象。
小説調の成功ビジネス書を目指したと思うんですが、不発です。
この著者の方は勘違いされてるかも知れませんが、
小説調の成功ビジネス書は小説としても面白くないといけません。
ただ単に小説っぽく、
成功法則のようなものを主人公に述懐させるだけでは
内容自体がもし良くても面白くない上に印象に残りません。
なおかつ普通のビジネスノウハウやマナーの話も混じってるように見えました。
何となく、
お年寄りの思い出話をサウナで聞かされてるみたいな本です。
成功法則だけをまず列挙して
小説家にそれを使わせて書かせたらどうでしょうか。
_
★ブログランキング参加してます!!たまに↓をクリックしてもらえると嬉しいです(^^b
スポンサード リンク